TAGS : #オフィス

話題のフレキシブルオフィスとは?メリットや利用の流れを徹底解説

最近話題のフレキシブルオフィスとはどのようなものなのでしょう。利用時に注意すべきことはあるのでしょうか。この記事では、フレキシブルオフィスの特徴とメリット、利用の流れについて解説します。ぜひ自社に合ったオフィスを選ぶ参考にしてください。

最近では、フレキシブルオフィスと呼ばれるものが話題になっています。一体どのような特徴とメリットを有しているのでしょうか。フレキシブルオフィスとは、一般的な賃貸オフィスよりも柔軟(フレキシブル)に利用できるオフィスのことをいいます。例えば「コワーキングスペース」や「シェアオフィス」「サービスオフィス」などが該当します。

この記事では、フレキシブルオフィスの特徴とメリットを徹底的に解説します。ぜひ参考にしていただき、理解を深めたうえで自社に合ったオフィスを選択してください。


フレキシブルオフィスとは

まずは、フレキシブルオフィスとはどのようなものか、特徴を解説します。

  • コワーキングスペース、サービスオフィスなどの総称

  • 拠点数の増加、リモートワークの場として需要が高まり市場は拡大


コワーキングスペースやサービスオフィスなどの総称

フレキシブルオフィスは、日本語にすると「柔軟なオフィス」という意味で、レンタルオフィスサービスを総称して呼ばれることが多いです。レンタルオフィスサービスとは、オフィス家具・通信設備・OA機器などが揃ったレンタル式のオフィスを指します。オフィス物件を借りて家賃を払う従来の形式よりもコストが安くすむため、近年人気が出ています。

「サービスオフィス」「コワーキングスペース」「シェアオフィス」といった、複数の企業や人とオフィスフロアを共有する形式です。短期間契約ができたり契約して支社として利用したり、ビジネスに必要なサービスが受けられたりと、種類によって柔軟に使えるのがフレキシブルオフィスです。


需要が高まり市場は拡大している

ザイマックス総研が実施した「フレキシブルオフィス市場調査2020」によると、東京23区内のフレキシブルオフィスの総数が、10年前の2010年時点は41件しかありませんでした。しかし2020年1月の調査時点で、同年内に開業予定のオフィスも含めて569件になることが分かりました。つまり、この10年で13倍以上も増えているのです

その背景には、2019年から政府が働き方改革を推進しはじめたことがあります。それによりテレワークを導入する企業が増え、フレキシブルオフィスが注目されたのがきっかけになったと思われます。

テレワークやリモートワークは在宅で働くイメージが強いかもしれません。しかし家族や同居人に気を使ったり、業務に必要な機器を揃える手間がかかったりします。そのため、働きたいときだけ気軽に利用できるフレキシブルオフィスに通い、テレワークを行っている人も多いのです。

さらに、2020年の新型コロナウイルス感染症によってその需要はより高まり、オフィス分散化にも有効なため、今後も市場は拡大し続けると予測されています。

参考:ザイマックス総研「フレキシブルオフィス市場調査2020

参考:株式会社日本能率協会総合研究所「MDB Digital Search


さまざまな形のフレキシブルオフィス