小規模オフィスで事業を始める際には、1人あたりのデスクの広さがどれくらいなのかといった基礎的な知識が必要になります。この記事では、小規模オフィスを探している人向けにそれらをわかりやすく解説し、物件選びに必要な情報をお伝えします。
小規模オフィスで事業を始める際は、どのようなことから始めればよいのでしょうか?また、物件選びはどのように行い、どのような手順で進めていけばよいのでしょう?ちなみに物件は立地と予算から探していくのがよいですが、これには社員数なども関係するのでよく検討する必要があります。
この記事では小規模オフィスを探している人向けに、基本的な内容をわかりやすくお伝えしていきます。最後までご覧になれば、物件選びに必要な知識がしっかり身につき、自身のビジネスに適した小規模オフィスがきっとみつかるでしょう。
小規模オフィスの基礎知識
ここでは、小規模オフィスの基礎知識として以下の内容をお伝えします。
小規模オフィスの理想の床面積
小規模オフィスの賃料の傾向
小規模オフィスで事業をするメリット
小規模オフィスで事業をするデメリット
小規模オフィスで必要になるもの一覧
まずは、これらについてしっかりと理解していきましょう。
小規模オフィスの理想の床面積
小規模オフィスの床面積は1.3坪(約4.5平方メートル)が理想的です。1人1人のオフィスに関しては事務所の規模に依存しており、企業によっては4坪(13.2平方メートル)以上のスペースを与えている場合もあります。これは大規模のオフィスで、単純な個人のスペースだけでなく、顧客との会議などを行う目的などで広さが必要となります。
事務所衛生基準規則という法令を満たし、業務にあたるうえで問題のない広さのものです。具体的には容積が10立方メートル以上という基準があり、例えばオフィス内の高さを2.5メートルと仮定すると、4平方メートルがこの場合の広さになります。
東京エリア | その他 |
---|---|
-1.8~-0.3% | ±5.0% |
ただし、こちらはオフィスの高さによって数字が上下するため、事務所によって基準は変わるので注意が必要です。また業務にあたるうえで、ゆとりを持ったスペースがあったほうが資料などを置けるので、おおよそ1.3坪(約4.5平方メートル)程度を確保しておくとよいでしょう。
小規模オフィスの賃料の傾向
小規模オフィスの賃料については、東京エリアとその他のエリアで以下のような傾向になっています。
データ参照元:athome「2021年上期(1月~6月) 小規模オフィス(50坪以下)の募集賃料動向」
上記のように東京エリアは下落傾向にあり、その他のエリアでは横ばいの状況です。新型コロナウイルス感染症によって、オフィスを退去する事業者がでたことで空き店舗が増えました。また引き止めを行うために賃料を安くせざるを得なかったことが影響しました。
一方地方などでは、東京のように空き店舗が生まれるケースだけではありません。出店を決めた事業者もおり、賃料が上昇したケースが存在するため、このような結果になっています。新型コロナウイルス感染症については、いつ収束するとはいえないので、今後も同じような傾向が続く可能性があるでしょう。
小規模オフィスで事業をするメリット
小規模オフィスで事業をすることには以下のようなメリットがあります。
少人数で働けることで集中できる
賃料が安いため資金を他に使える
まず、小規模オフィスは少人数で利用するものなので、仕事をしていくうえで集中を欠くような雑音が生まれにくいです。たくさんの人の話し声やPCのタイプ音などが発生しづらいので、自身の業務にまい進することができます。
また小規模の場合は、普通のオフィスと比べて賃料が低いことが一般的です。したがって、コストを抑えながら事業を展開できたり、他の必要な機器や人材に資金を使えたりもします。
小規模オフィスで事業をするデメリット
メリットがある一方で、小規模オフィスは以下のようなデメリットがあります。
狭いことで快適性がそがれる
仕切りなどをたくさん設けると精神衛生上よくない
小規模オフィスの空間は普通よりも狭いですが、これが業務にあたるなかで不便さや不快さを感じさせるときがあります。一例を挙げると、業務に必要な資料を広げられない、他人との距離が近すぎてパーソナルスペースが確保できないなどです。このように快適性の面では普通のオフィスに劣る点があります。
また、個人の空間を確保する目的で仕切りをたくさん設置した場合には、圧迫感が生まれてしまいます。隣り同士だけでなく、休憩室などの場所にも設置することがあり、小規模オフィスではやりがちな行動です。しかし、いたるところに仕切りを設けると空間を狭めることに繋がります。それがストレスをためる原因になり精神的にも不健全です。
小規模オフィスではこのようなデメリットがあるので、どのようにしてメリットを生かせるのか考えることが必要になるでしょう。
小規模オフィスで必要になるもの一覧
小規模オフィスを利用していくには以下のものが必要です。
小規模オフィスで必要になるもの | 理由と留意点 |
---|---|
通信環境の構築・機器の準備
| 取引先との連絡などにIT環境は必須。なお、電話回線については事業により任意で検討。 |
オフィス家具
| 円滑な業務を行うにはオフィス家具が必要。どのような職場環境にしたいのか検討しながら進めていくとよい。 |
インテリア
| オフィスは就業者だけでなく、取引先が来客した際に見せる機会があるので、好印象になるように適切なインテリアを置くとよい。 |
オフィスに必要な家電
| 飲みものや軽食をとれるように家電は必要。時期的に利用する扇風機なども用意しておくとよい。 |
事務用品など
| 普段使うような事務用品は必ず用意しておく。あらかじめリスト化しておき、まとめて購入しておくとよい。 |
緊急時に利用できる水、食料など | 災害はいつ降りかかってくるかわからないので、必要なものを社員数に応じて用意する。緊急時に利用できない可能性も考え、ポータブルトイレも準備する。 |
以上のことから、小規模オフィスには業務に必要となる通信環境や、職場で業務を行うためにオフィス家具やインテリア、家電、事務用品などの用意が必要です。また、災害が発生した場合に備えて食料なども準備しておかなければなりません。
事前に何が必要となるのかまとめておき、どれくらいのコストがかかるのか計算しておくとよいでしょう。小規模オフィスで事業を開始するまでの流れ
ここでは、自身で小規模オフィスを用意して事業を始める人に向けて、流れを簡単に紹介します。手順としては、以下の5つの通りにやっていけば問題ありません。
仕事をしやすい立地を選ぶ
予算内に収まる物件を探す
決まったオフィスに入居の申し込み
コンセプトに合った形に内装のレイアウト
引越しして各種の手続き
それぞれについては以下で内容を確認してください。
仕事をしやすい立地を選ぶ
まずは自身と社員にとって、有益な立地であるのかを検討していくことが大切です。具体的には駅から近い立地であるか、銀行や市役所などが周りにあるかなどを確認してみましょう。これらにあてはまれば、通勤が楽になったり、入金などの業務や公的な手続きをスムーズに進められたりするので効率的です。
また、取引先と頻繁に打ち合わせを行う必要があれば、それを加味した立地を選択するのもよいでしょう。どうすれば仕事のしやすい環境を作れるのか、よく検討しながら最適な立地を選択してください。
予算内に収まる物件を探す
ある程度エリアの目星がついたら、月々にかかるコストを計算して予算に収まる物件を探してみましょう。想定している数の従業員が問題なく仕事ができる広さがあり、資金繰りに問題が生まれないような賃料であるのか判断してください。
例えば、従業員数が5人で、1人あたりに必要なオフィスの広さを1.3坪(約4.5平方メートル)と仮定すれば、最低でも6.5坪(約22.5平方メートル)以上の物件をみていけばよいです。
その中で賃料などを合わせたコストが、月々に支払える予算内に収まっているものを検討してください。なお、見栄を張って予算を超えるコストの物件を選択すると、キャッシュフローに問題を生じさせるのでやめましょう。あとは興味がある物件に内見を申し込み、実際に見て検討してください。
このように予算から物件を探していけば自ずと答えはみつかるはずです。
決まったオフィスに入居の申し込み
入居するオフィスが決まったら、以下の必要書類を用意して申込を行ってください。
入居申込書
登記簿謄本
会社概要
決算書
所得証明書など(個人事業主の場合)
登記簿謄本は写しでもよいことがありますが、できれば原本を提出しましょう。決算書は、貸借対照表や損益計算書などであれば問題ありません。以上の書類については、あくまでも最低限必要なものであるため、実際に手続きを行う際は不動産会社やオーナーに問いあわせてください。
申込が完了したら、審査を経て問題がなければ契約できます。
コンセプトに合った形に内装のレイアウト
入居する物件との契約が完了したら、内装のレイアウトを検討しましょう。この際にポイントとなるのが以下の2点です。
従業員にとって仕事のしやすい環境
来客者を意識したレイアウト
オフィスは、従業員が業務をしやすいことを第一に考えたレイアウトでなくてはなりません。そこでデスクをどのように配置し、通路はどれくらいの広さを確保しなくてはならないのか、図面を見ながら考えていくとよいでしょう。次に、オフィスに訪れる来客者を意識して、レイアウトを工夫してください。
例えば、取引先と頻繁に打ち合わせを行うのであれば、会議のためのスペースや待合席を設けることなどが必要です。一方でそれほど来客者がないのであれば、会議室は最低限の広さで用意すればよいです。このようにレイアウトを検討していけば、どこにデスクを配置すればよいのか、会議のためのスペースをどこに置くべきか目星がつきます。
また、レイアウトが決定したら内装を考える必要がありますが、これについては業種に合わせた適切なコンセプトでそろえるとよいでしょう。例えば、来客者に安心感を与えたいのであれば、暖色系の色合いの内装にするなど、アピールしたいポイントで検討してください。
引越しして各種の手続き
最後に、契約した物件に引越しが完了したら、公証役場や法務局などにすみやかに所定の手続きを行ってください。箇条書きで簡単にまとめると以下の提出と手続きが必要です。
公証役場:会社設立のために定款を作成したうえで会社定款や委任状などを提出する
法務局:登記申請書や取締役および監査役選任決定書、就任承諾書などを作成し提出する
税務署:法人設立届出書などを提出して会社成立手続きを行う
以上の手続きは、設立後1カ月以内に行うなど期限が定められています。、各都道府県ではどうなっているのか、あらかじめ確認したうえで進めましょう。なお、社会保険事務所や労働基準監督署にも手続きが必要なので、わからないことは問い合わせながら対応してください。
手軽に小規模オフィスを用意する5つの選択肢
小規模オフィスには以下のようなものもあります。
バーチャルオフィス
シェアオフィス
レンタルオフィス
コワーキングスペース
サービスオフィス
業種や業務に合わせて最適なものを選ぶと、小規模オフィスを快適に利用できるので検討してみましょう。
会議室だけ必要ならバーチャルオフィス
オンラインで業務が完結する場合や、会議室も最低限しか利用しない場合は、バーチャルオフィスを検討してみましょう。その名の通り仮想的なオフィスとなっており、住所のみを事業に使う形式です。郵便物やFAXなどは転送してもらったり、臨時で会議室を借りたりすることもできます。
バーチャルオフィスは、リモートワークが業務の主体である場合におすすめです。現実のオフィスを持たなくても事業ができるため、賃料コストを抑えられる点がメリットです。
一方で、弁護士や弁理士、宅地建物取引業などの業種では、認可がおりないため利用することはできません。その場合は別のタイプの小規模オフィスを検討しましょう。
規模の変更が容易なシェアオフィス
事業規模が増減する可能性が高い業種の場合には、シェアオフィスを利用すると対応しやすいです。シェアオフィスは、昨今利用が盛んになっている方式で、1つのオフィスを複数の事業者でシェアするものです。業務で利用するデスクや、スペースを取りがちな会議室などを他と共有していくことで、好立地であっても賃料コストを抑えられます。
また、それぞれの事業者は仕切られた環境ではないため、事業の状況に応じてオフィスの規模を変更できることもメリットです。そのため、ベンチャーを立ち上げた場合などにうってつけの方法でしょう。
ただし、1つのオフィスに複数の事業者が存在することで、さまざまな問題が生じる可能性もあります。セキュリティの問題が起きたり、会議室などがすぐに利用できなかったりするなど、シェアオフィスならではの不都合が起きやすい点には注意しましょう。
許認可取得が可能なレンタルオフィス
コストを抑えたうえで許認可を取得したい場合には、レンタルオフィスの利用がおすすめです。シェアオフィスと同様に、1つのオフィスを複数の事業者が利用します。レンタルオフィスの方は仕切りがなされており、社員のデスクが個別に用意されているという違いがあります。オフィスの一部のエリアを貸し切っているとイメージするとわかりやすいでしょう。
この相違点は、バーチャルオフィスなどを利用できない弁護士などにとってはメリットになり、賃料コストを抑えたうえで許認可を取得できます。ただし、シェアオフィスに比べると、貸し切っていることで賃料は高いため、他の方法で契約したほうが有益な場合があります。自身のケースに合っているのかをよく比較したうえで、レンタルオフィスにするのか考えてみてください。
基本設備がそろうコワーキングスペース
コストを抑えたうえで基本的な設備を利用したい場合には、コワーキングスペースで小規模オフィスを契約するとよいでしょう。「コワーキング=共有して仕事をする」という意味のオフィスで、形式はシェアオフィスとよく似ています。場合によっては、同じ意味として使われているケースもありますが、コワーキングスペースには個室がないことが相違点です。
事業を始めたばかりのスタートアップ企業や取引先などが少ない企業にとっては、コストを抑えたうえで人脈を広げられるメリットがあるでしょう。ただし個室がないため、静かに業務に向きあいたい人には向いていません。またシェアオフィスよりもセキュリティ面で問題がある点もデメリットです。そのため、事業の状況に合わせて利用すべきなのか検討していくとよいでしょう。
業務コスト節約にサービスオフィス
事務作業などにかかるコストを節約したい場合には、サービスオフィスの利用を検討してください。こちらはレンタルオフィスと同様に、仕切られた区域を貸切る方式です。有料オプションで、電話対応などの事務作業や資料作成などの秘書業務を任せることができます。人材がそれほど潤沢ではなく、本来の業務に集中したい事業者に向いているでしょう。
ただし、その他の方式に比べると、月々のコストが割高である点と内装を変えられない点はデメリットです。したがって、本当にサービスオフィスで業務効率をあげられるのか検討し、価値があるのか判断して契約してください。
知っておきたい小規模オフィスの失敗例
ここで、よくある小規模オフィスの失敗例を3つ紹介します。
レイアウトが悪く仕事をしにくい
働き方の多様化でオフィスの縮小
業態にフリーアドレスが合わない
これらを反面教師にして小規模オフィスを契約しましょう。
レイアウトが悪く仕事をしにくい
小規模オフィスでありがちなのが動線の確保に失敗したケースです。小規模オフィスはコンパクトなレイアウトになっているため、デスクの位置や人がすれ違う通路の広さをよく考えておかないと、使い勝手が悪くなります。場合によっては、オフィス家具を搬入することもままならないケースもあります。
これを避けるためには図面からレイアウトをよく検討したり、実際に現地で確かめてみたりするとよいでしょう。
働き方の多様化でオフィスの縮小
現在の職場環境は大きく変化しており、オフィスで仕事をすることが当たり前ではなくなっています。特に新型コロナウイルス感染症により、密閉された環境や人がたくさんいる環境は避けられるようになっており、テレワークに切り替える事業者も珍しくありません。そのような状況の中で、オフィスがなくても業務にあたれるのにもかかわらず契約してしまうと、支払った賃料が無駄になるケースもあります。
オフィスは、契約してしまうとコストが発生するので、後悔しないように検討を重ねたうえで利用しましょう。
業態にフリーアドレスが合わない
個別のデスクを持たないフリーアドレスは、業態によって合わないことがあります。具体的には、昔ながらのアナログな業態の事業者には向いていません。導入したとしても、デジタル化されていない環境ではうまくいかず、失敗することが多いです。
一方、フリーアドレスはコミュニケーションが活発になり、業務の改革などが行われるというメリットがあります。しかし、そもそも従業員同士がコミュニケーションをあまり取っていないケースでは、フリーアドレスのよさは活かされません。したがって、導入自体を目的にするのではなく、フリーアドレスがうまく作用するように環境を整え、周知を徹底していく必要があります。
効率的な小規模オフィス実現のポイント
効率的な小規模オフィスを実現するためには、以下のポイントを留意しましょう。
小規模オフィスが得意な不動産会社を利用
フレキシブルオフィスは比較サイトで探す
これらについて詳しく解説します。
小規模オフィスが得意な不動産会社を利用
成功させるための基本的な方法は、得意な不動産会社に依頼することです。具体的には、これまで小規模オフィスを数多く扱ってきた実績を持ち、ノウハウなどを蓄積している不動産会社を利用しましょう。そのような業者であれば、事業の規模に応じて適切な物件を皆さんに提案してくれます。
また、プロの不動産会社であれば、理解できていない点を解説してくれたり、アドバイスなどもしてくれたりするでしょう。頼りになる味方をみつけることが成功への近道といえます。ただし、あらかじめどのようなオフィスを契約したいのか要望をまとめておき、それを正しく相手に伝えることが大切です。
フレキシブルオフィスは比較サイトで探す
シェアオフィスなどのフレキシブルオフィスを探したい場合には、比較サイトを活用していくとよいでしょう。上手に利用することで、気になるオフィスの設備やオプションなどを、他と比較しながら検討することができます。一例として比較サイトの「サービスオフィス.jp」を紹介します。
こちらでは、自身がオフィスに求める条件からスクリーニングを行い、そこから該当する物件を賃料と面積で比較することが可能です。簡単に小規模オフィスを探せるので、ぜひ試してみましょう。
まとめ
小規模オフィスは業務に集中できたり、賃料のコストを抑えたりすることができます。ただし低予算にこだわりすぎると、動線がよくないなどの理由から、社員のパフォーマンスに影響がでる可能性があります。
またバーチャルオフィスやシェアオフィスなどの方式があるので、メリットなどを加味したうえで検討するとよいでしょう。
効率的な小規模オフィスを実現させるためには、実績のある不動産会社や比較サイトを利用して探してください。そしてビジネスの業態や社員数にあったオフィスを選択すれば、きっと事業をスムーズに始められるでしょう。
サービスオフィスを複数棟、比較検討できます。
気になる物件を選び、条件や設備などの違いを確認してみましょう。一覧表で比較ができる便利な機能です。比較資料としてご利用ください。